日々のこと

テクノロジーは人を幸せにするのか:スマホを忘れた日

最近は毎朝カフェに行くのが習慣になっています。

今日は急いで家を出たので、スマホを家に忘れました。

まあ、なくてもいっか、と思ったので少しの間スマホをなくしてカフェで勉強していたのですが、とても素敵なことに気づきました。

それは集中力が途切れないということです。

集中力が途切れない

今日スマホを持たずにノートだけ持って街にでたのですが、とても集中力が持続しました。1つのことに集中するってこういう感覚だったな、と。

子供のころはスマホはなかったので、一日中絵を描いたり、本を読んだりしていました。いつの間にそれができなくなってしまったんでしょう。

今朝ノートを書いている途中に何度か集中力が途切れると、ついポッケの中を探ってしまいました。スマホを無意識に探していたんです。

これは驚きました。体がもう、スマホを無意識のうちにさがすようになっていたからです。

時間がわからない

スマホを時計代わりにして、腕時計を忘れたので今日は時間がわかりませんでした。これも意外といいものです。確かに待ち合わせをしたり、人との約束があれば時計はとても大切です。

しかし、自分一人の時間ならそんなものはないほうがいいのかもしれません。
時計を見て、予定を思い出すことは未来を想起すること。

未来について考えてしまえば、現在を楽しむことができなくなります。
無闇矢鱈に時計を気にしないことも大切かもしれません。

時計、スマホ、どれも時代を大きく変化させ、生活を便利にしたテクノロジーのはずです。しかし、どうも便利にしただけでなくテクノロジーは我々を不幸にしている側面もあるきがしてなりません。

生活を便利にしてくれるテクノロジーでは?

テクノロジーは人を幸せにしてくれるものだとだけ思うのはもう難しいと感じます。
物事には無条件にいい部分と悪い部分がどこかにあって、その悪い部分をなるべく避けつつ付き合っていくしかないのでしょう。

今朝スマホを持たなくて、逆に集中力があがってよかった、と書きました。
連絡が来ないというのも心の余裕につながり、そこでスマホに「あれ?」と思ったのです。

スマホが不幸を呼ぶという研究:アメリカ

以下は他記事からの引用ですが、まとめると以下のようになります。

  • アメリカの10代100万人を調査
  • 余暇時間の過ごし方で幸福度を測定
  • 幸福度が高い活動:友達と直接会う、運動、スポーツ、礼拝、読書、宿題
  • 幸福度が低い活動:インターネット、テレビゲーム、SNS、メール、ビデオチャット、テレビ

アメリカ人の10代の若者(ティーンエイジャー)100万人を対象とした米サンディエゴ州立大学の研究では、彼らの自由時間の過ごし方を調査し、幸福度に関係する活動とそうでないものを割り出した。

 2012年以降、ティーンエイジャーの幸福度は大きく低下しているが、その原因が余暇の過ごし方の変化と関係があるのか調べることが研究の狙いだ。

研究で用いられたデータは、1991年以降毎年実施されている学生に関する代表的な調査のもので、8年生(日本で言う中学2年生)、10年生(高校1年生)、12年生(高校3年生)が対象とされた。
 
 毎年、ティーンエイジャーは全般的な幸福度や時間の過ごし方について質問されている。研究で明らかになったのは、友達と直接会う、運動、スポーツ、礼拝、読書、宿題(意外だ)といった活動に多く時間を費やしているほど、幸福度が高まる傾向があることだ。

 一方、インターネット、テレビゲーム、SNS、メール、ビデオチャット、テレビといった活動は幸福度を下げる傾向にあった。

 つまり画面が介在しないあらゆる活動が幸福度の向上と関連し、画面が介在するあらゆる活動が幸福度の低下と関連していたということだ。その違いは明白で、1日に5時間以上オンラインで過ごすティーンエイジャーは、1日に1時間未満の子よりも2倍も不幸である傾向にある。

 もちろん、不幸だからこそ画面を求めるという可能性も考えられる。しかし画面の使用が原因であり、不幸がその結果であることを示す研究は増えつつある。

http://karapaia.com/archives/52253177.html

どのようにスマホと付き合っていくか

いまやスマホはなくてはならない存在です。
今回はデメリットばかり取り上げましたが、スマホのおかげで家族や恋人といつでも連絡が取れたりします。他にも様々なことが便利になりました。

その便利さの一方で、人々が苦しんでいる面もでてきています。
そのためには、スマホに使われるのではなく、スマホをつかうようになる必要があります。

最近私は情報断捨離を少しづつ始めていますが、例えば、休みの日はスマホを持たない、SNSをチェックする時間を制限するなど、様々な付き合い方ができます。

過剰にならないように、少し抑える仕組みを作っていけるとよりよいかもしれません。

参照記事: