こんにちは。しんいちです。
今日は花を見ました。
花は一瞬だけ咲いて、散るから綺麗ですよね。
日本人は古来から花を歌によんできました。
散る桜 残る桜も 散る桜 ー 良寛
生が輝くのは死があるからであると同義です。
ハイデガーの死の哲学:本来的実存
ハイデガーの死の哲学では以下のように考察される。
(「哲学マップ」貫成人より)
①人は常に自分の死から目を背けている
②死をリアルタイムで経験できない。なぜなら死ぬ瞬間を意識することはできないから。
③人の生は死ぬ瞬間まで何が起こるかわからないから、死ぬ瞬間まで評価できない。しかし、評価が定まった瞬間にはもうなくなってしまう。
④自分の死をだれかに肩代わりしてもらうことはできない。
⑤ゆえに人間は死によってこそ、本来の自分たりうる。
ブロックチェーン:その失われないもの
ブロックチェーンの基本
ブロックチェーンとは、これまで全ての取引(トランザクション)履歴を蓄積したデータベースである。「ブロック」と「チェーン」からなり、1つのブロックに数百から数千の取引が入っている。ブロックが不正がないと確認され、承認された順にチェーンで繋がれる。
ブロックチェーンはすべての取引を残す
ブロックチェーンはすべての過去を内包し、消滅することはありません。
いや、突然デリートされることはあるかもしれませんが、少なくともだんだんと自壊していくことはないでしょう。
ブロックチェーンには儚さがない
ブロックチェーン技術はすべてを履歴として残せるのですごい技術だと思います。
一方でそこには生命のもつ儚さがありません。
技術に儚さなんていらないし、夢想家的だと言われるかもしれません。
しかし、どうにもブロックチェーンに儚さがあってもいいと思うのです。
だんだんと花が散るように、チェーンが壊れていってもいい気がするのです。

どうすればブロックチェーンに儚さを取り込めるか。
少し考え始めた今日でした。
参考書籍

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み 「いちばんやさしい教本」シリーズ
- 作者: 杉井靖典
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/08/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る