こんにちは。しんいちです。
寝不足は本当に体に良くないと感じたので、その感覚についてかきます。
昨日は午前3時ごろまで起きていました。そして今朝は8時頃に起きたので、実質5時間寝たか寝ないか程度でした。また昨晩はお酒を多く飲んでいたので、眠りが浅かったこともあります。
結論から言うと、一日中何にも集中ができずに生産性の低い一日になってしまいました。
眠くて何も頭に入ってこない
今日は勉強会があったのですが、内容がほとんど頭に入ってきませんでした。聞こえてはいるのですが、何を言っているのか理解できない。せっかく眠気を我慢してまで行ったのに、内容が入ってこなくては意味がありません。
また、ずっと眠そうにしていては、興味が無いのかな、や失礼だな、と思われる可能性があります。そうであれば、自分のためにも相手のためにも、番前のコンディションで向かう必要があります。
無気力、不機嫌になる
これは今日、1ヵ月ぶりくらいに寝不足だったので、切実に感じたことですが、無気力、不機嫌に、なってしまいました。
常に眠いことから、何かに集中するということができません。眠いなぁ、といいながらなんとなく作業をするのです。集中力も何もない状態で作業をしても何も良いことがありません。ただただ時間を浪費してしまうだけです。
また、不機嫌になる、怒りやすくなるとも感じました。いつもだったらなんとも思わないようなことで、少しイラッとしたり、文句を言いたくなったり。まるで自分が自分のコントロール能力をなくしてしまったかのようです。
さらにネットで調べてみると、無気力、不機嫌になる以外にも、様々な悪影響があることがわかりました。
睡眠不足の11の悪影響
“The Effect of Sleep Deprivation n Your Body”というサイトがあります。そこでは11の睡眠不足の影響について書かれているので、それをご紹介します。
- 記憶力の低下
- 思考力の低下
- 集中力の低下による事故のリスクがあがる
- 感情が不安定になる
- 免疫力の低下
- 血圧が上がる
- 体重が増える
- 心情病のリスクがあがる
- バランス感覚の低下
- 性機能の低下
- 糖尿病のリスクが上がる
https://www.healthline.com/health/sleep-deprivation/effects-on-body#1
これを見ると、今日の私は2,4が特に感じられました。このリストをみると睡眠不足は良いことがまったくないと感じます。十分に寝ることが大切だということはわかりましたが、では私達はどのくらい寝ればよいのでしょうか?
18歳以上は7〜8時間寝る必要がある
“Sleep Deprivation and Deficiency”によると、大人の睡眠時間は7〜8時間が理想とされています。しかし、これには個人差があります。
睡眠時間が3時間前後で済むショートスリーパーの方もいますし、逆に10時間ほど寝ないといけないロングスリーパーの方もいます。
https://www.nhlbi.nih.gov/health-topics/sleep-deprivation-and-deficiency
人それぞれだとは思うのですが、自分にあった睡眠時間を確保して、日中に眠くならないようにする必要があります。
みなさんもいろいろな事情があるとは思いますが、より快適に過ごすために睡眠時間を見直すのもありではないでしょうか。