こんにちは。しんいちです。
今日はiPadで仕事をしているんですが、それだと結局集中できないなということにについて書きます。結論としては、紙とペンのがいいかもしれない、というお話です。
前提として、最近紙のノートとペンの代わりに、iPadとAppleペンシルで手書きにしていたという経緯があります。
多機能デバイスとしてのパソコン、スマホ、iPad
iPadはものすごい便利で、スマホやパソコンも、いろんなことができます。この記事を書いたり、YouTubeを見たり、Netflixを見たり、プログラミングをしたり、資料を探したりと本当に色々なことができます。
全て1台でできてしまうので、娯楽も仕事もすべて一緒になっています。
そのため、僕が記事を書いている最中、Netflixが見たくなってしまう、YouTubeが見たくなってしまうということが多々発生します。もしくはTwitterを見たくなってしまう、Facebookを見たくなってしまう。LINEの通知が来てないか気になる。
これら全てが、自分の集中力を邪魔してきます。
集中力はとても大事で、集中して何かをしないと注意力が散漫になり、生産性が落ちてしまいます。例えば集中すれば15分程で終わる仕事が、TwitterやYouTubeを見ながらやると1時間以上かかってしまいます。
実際に一日中ゴロゴロしてスマホを見てTwitterが見て漫画を読んでTwitter見てYouTubeを見てみたいなことはあるのではないでしょうか。僕もそんな経験があります。
一日中リラックスして楽しいですよね。リラックスのために使うのすごくいいと思います。しかし何かに集中している時、何かを終わらせなきゃ行けない時がある訳です。例えば、仕事をするときや、僕の場合はブログを書く時、プログラミングをするとき、学生の方は勉強するとき。何かに集中するっていうのは大事です。
集中を邪魔してしまうのはSNS、YouTube、Netflixなどです。全てが一つに入っているiPadやMacBookとかスマホっていうのはとても便利な一方で、集中しなきゃいけないときに誘惑に負けやすくなってしまいます。
もし仮にですけれども、iPadでWordを開いてる最中は他のアプリを開けないのような機能があると良いのですが、一瞬ホーム画面に戻ると絶対FacebookやTwitterが目に入り、なんとなしに開いてしまいます。そして開くと20分ほどツイート遡ったり、YouTubeで動画を見続けます。
そうすると集中力がなくなってしまって、結局色々なことをやった気がしても、何も達成せずに1日が終わってしまいます。
紙とペンの効能
そこで今朝は集中するために紙とペンだけを持って、カフェに行ってみました。スマホもカバンの中にしまいテーブルに出しているのはA4の紙とペン1本だけです。そうすると他にやることがないできないのでかなり集中し、普段よりもいろいろアイデアが湧いてきました。
同時に気づいたのは、自分が思っていたよりもLINEやTwitterの通知を気にしていることです。スマホはカバンにしまっていたので、見たい時は毎回カバンから出すという動作があり、結構面倒です。出すのに手間がかかると、カバンから出さなくなります。
自分がみたいけど見れないという状況を作り出してみると、自分がスマホを見たくなる頻度が高いことに気づきました。
これが中毒になっている状態ですね。
紙とペンにしていいなぁって思ったことがあります
iPadで描くと画面にタッチするわけなので、かなり無機質な感じがしていました、筆の太さもタップすれば変わるのは便利なんですけれども、紙に食い込むようなあの感じと、インクがにじむがの感じが手元からなくなってしまってしまいました。
3週間ぐらいそうiPad生活と続けていたのですが、久しぶりに紙とペンに戻すと、「ああ。この書き心地だなという風に思いました。僕が古いだけかもしれないんですけれども、紙とペンのほうが実は頭にだって良いという結果もWIREDの記事に出ていました。大学の授業のメモを取るのとパソコンでメモを取るのでは手書きの方が頭に入るという話です。
https://wired.jp/2017/03/31/taking-notes/
個人的にはiPadの手書き機能が、iPadの手書きでどう変わるのかが気になるところですが、まぁそこは良いでしょう。ただし個人的にはiPadの手書きよりも紙の方がアイデアを出すということに関しては向いてると思います。
メモを取る分には結構iPadで十十分な気がするのですが、やはり自分のアイデアを出すという作業の時は紙の方がいいかもしれません。
以上、iPadから手書きにしてみて感じたマルチ機能のデバイスの良い面と悪い面でした。