日々のこと

図書館という知の体系

こんにちは。しんいちです。

今日は久しぶりに大学の図書館で一日を過ごしました。

図書館という知の体系

久しぶりに図書館に行ってみると、その本の多さに驚きます。もちろん新刊本などはないですが、いわゆる古典と言われるものは一通りそろっております。

自分はビジネスやお金の本を読むことが多かったのですが、最近は古典を読む必要性を改めて強く感じ始めました。ただ、リハビリが必要なようで、最近は須賀敦子さんのエッセイを読んでいます。

自分では所有できないほどの本が目の前にあるというのは素晴らしいことです。

本に出会うための場所

「本屋はホントで会う場所、Amazonなどは本を探す場所」と言っていた人がいたと思います。

たしかにその通りで、壁一面に並んだ本は自分が思っていたより幅広い分野に自分の興味が広がっていることを示してくれます。

逆にAmazonなど、オンラインショップは私が過去に検索したほんから、似たような本を探してくるだけで、分野を横断するような図書を探してきてくれるわけではありません。

そういう意味では電子書籍よりも、本を探すという面では本屋や、図書館の方に軍配があがります。

全ての本が無料と言う衝撃

図書館にたくさんの本があるのと同様に、近くの本屋さんにもたくさんの本があります。どちらも素敵なのですが、図書館のいい所はそれを無料で読むことが出来るところです。本来、本は買わないと読めないものだった頃から比べると、学びたい時に学べる環境が整ってきたように感じます。

線が引けないもどかしさ

一方で図書館で借りたほんについては、それが自分のものでは無いというもどかしさがあります。いつも本にはメモ書きや、線を引いたりするのですが、図書館の本では線が引けないのです。松岡正剛さんの『多読術』という本の中で、本をノートのようにして扱うというものがありました。しかし図書館の本では、それを行う訳にもまいりません。

ユースケース:小説、全集

本に線が引けないとなると、普段あまり線を引かない小説や、なかなか集めれない文学全集といったものが、図書館で活用すべき本だなと感じました。

電子書籍の権利が切れた話

先日、電子書籍サービス「Digital e-hon」の終了が発表され、ネット上には「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」と問題視する声が続出しました。購入金額相当のポイント提供などの対応が取られていますが、手に入れたつもりだったものが消えてしまうことへの不満が強いようです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1805/01/news073.html

このように電子書籍の閲覧性が永続的ではないことを考えると、紙のほうがいいともかんがえることができるかもしれません。 また、自分がなれていないだけかもしれませんが、未だに分厚い学術書をよむときには紙の本のほうが良いと感じることがあります。

まとめ

個人的には本にどうしても書き込みをしたい派なので、図書館の本を使う場合はかぎられてしまいます。一方で、様々な類似する分野を一気に網羅するという面では図書館のほうが向いているかもしれません。今後VRで眼の前に図書館のような一覧性が現れるならば話は別ですが、もしそうでなければこれからも本屋さんや図書館の意義は強いと言えるでしょう。