日々のこと

本を読むという行為について再確認したこと

自分は本棚にたくさんの本を積ん読している。

それこそ何百冊あるのかわからない。
自分でもなんでこんなに読み終わっていないのに、本を買うのかがわからなかった。

1冊読んだら、また1冊買う。

そうすれば積ん読は増えていかないのに、何冊も本を買ってしまう。

どうしてだろう。

まず最初に自分の読書に対する見積もりの甘さを最近感じた。きっかけはこの本である。

この本の内容は、いま考えている資本主義、テクノロジーの未来について、そしてブロックチェーン技術について考えるのに様々な刺激を与えてくれる。

そして一読しただけでは内容がつかみきれない。

この「一読だけでは内容がつかみきれない」というのがポイントだ。難しいから何度も何度も読み返す。一冊をそれこそ咀嚼するように。

そうしていくうちに、少しづつ輪郭がつかめてくる。

この本にたどり着くまで、一回読んで理解できたと思いこんで、「ハイ次」という読み方をしていた。

浅い読み方になっていたと思う。

この背景には、積ん読が関係している。

早く次の本を読まなくては、と私を焦らせてくるのだ。

積ん読→本を早く読まなきゃ→1回で浅い理解→知識が身につかない→新しい本に手を手に取る→積ん読→…

という悪循環になっていた。

まだ相変わらず何冊も本を買ってしまうことが多いけれど、これからは1冊に触れる時間を長くしていきたい。

実際に今読んでいる「未来への大分岐」は2周めに入り、どんどん自分の中の知識が引き出されているのを感じている。

年末年始も近づいてきた。

この機会に、じっくりと一冊の本に向き合ってみてはどうだろうか。

最近読んでいておすすめの本