皆さん音声入力を活用した事はあるでしょうか。
ライターの方であれば誰にでも使ってほしいと思うとっておきの方法です。
音声入力を使い始めてから文章書くのが非常に楽になりました。
文章書くと言うよりも自分で頭に思いついたことを話し、その話したことを後から編集すると言う流れになります。
腕や肩が疲れないし、歩きながらでもできる執筆することができる本当に最高の方法だと思っています。
だって寝ながらでもかけますからね。この原稿も横になってすまほーに向かって話しながら書いています。
この記事ではスマホで音声入力をするのがライターにとってお勧めな理由を3つご紹介します。
体が疲れない!
音声入力の1番良い点はなんといっても体が疲れないことです。
タイピングをすることがないので腕を使うことがありません。
腕を使わないので腕が疲れることがないですし、肩が凝ることもありません。
そして何より個人的に嬉しい点が目を使わなくて良くなることです。
普段パソコンに向かってタイピングしているときは画面の文字をじっと見ながら書いているわけです。
しかし、スマホで音声入力するときは目を閉じながらでもしゃべるだけで勝手に文章が出来上がっていきます。
パソコンで体が疲れたな目が痛いなぁと言う人には大変音声入力がお勧めです。
タイピングよりはやい!
次にオススメな点はタイピングするより正直早いと言うところです。
僕はタイピングするときに結構タイプミスをすることが多くて、書き直しが多く発生することがあります。
音声入力と同じくらい、誤字脱字が発生するかなと言う印象です。
そのためタイピングで打ち込むのに時間がかかっていたものが、音声入力ではしゃべるだけで勝手に出来上がっていきます。
普段パソコンで文章書いているときは、自分の頭の中にあるアイディアと自分がアウトプットする文章との間に大きなタイムラグが生じていました。
自分の頭の中にいろんな言葉が思い浮かんでも、タイピングしている間にどんどんと消えていってしまうのです。
しかし音声入力では自分の頭に思い浮かんだ言葉を口にするだけで、どんどんと文字となってスマホの上に残っていきます。
そのため自分が書いている文章が自分の思考にかなり近づいていくわけです。
自分の頭の中のアイディアをそのまま画面の上に落とし込んでいるような気持ちになります。
歩きながらでもかける!
最後に1番お気に入りな点は歩きながらでも文章が書けると言うことです。
今まではパソコンを机の上に置いてその場所でしか文章書くことが出来ませんでした。
しかし音声入力であればタイピングをする必要がなく、しゃべるだけなのでスマホでも片手に持って音声入力をすることができます。
パソコンじゃなくても歩きながらでも文章を書くことができる、それが音声入力の大きなメリットです。
またこの歩きながらでも書けると言うのはアイディアを出すのにも有効です。
一般的にアイディアをテーブルの上で考えているよりも、散歩しているときのほうが湧きやすいといいます。
哲学者の中にも散歩を習慣にしていた人が結構いたそうですよ。
注意!誤字脱字は入るので必ず修正が必要!
とはいえ音声入力は万能ではありません。
言葉をはっきり喋らないと思わぬ誤字脱字が生じますし、修正が必要になります。
また話し言葉で書かれることになるので、少し冗長な表現が多くなるのも特徴です。
音声入力で書いた文章は必ず修正するようにしましょう。
音声入力のすすめ
ここまで音声入力のメリットについて語ってきました。
最後におすすめのツールをかんたんに紹介して、この記事の締めくくりとしたいと思います。
スマホの場合はSimejiというアプリが大変おすすめです。
音声入力する際に変換の質が高く、大変満足の行くツールです。
ただし安全性に懸念ありとの声もネットにあがっているので、あまりプライベートなことに使うのはおすすめできないかもしれません。
パソコンの場合はグーグルドキュメントの音声入力がおすすめです。
マックブックを使用しているのですが、純正の音声入力はあまりクオリティが高くなく、実際の仕様に耐えない部分があります。
みなさんもぜひ音声入力を活用してみてください!きっと文書を書くのが楽しくなるはずですよ!