日々のこと

<映画>【僕たちは希望という名の列車に乗った】自分で考える人間は国家の敵である:選挙前にこの映画を観たこと<感想・ネタバレ>

こんにちは。しんいちです。

先日「僕たちは希望という名の列車に乗った」という映画を観てきました。
結論から言いますと、今年見た中で暫定一位の映画です。

第二次世界大戦後の東ドイツを舞台にした本作品は、戦後まもない情勢の中で葛藤する高校生の話です。実話をもとにした本作品は事実をしっかりとベースにしつつ、見事にドラマを盛り上げた作品です。

「僕たちは希望という名の列車に乗った」あらすじ

舞台は1956年の東ドイツ。東ドイツはソ連(現ロシア)が政権を握っています。当時はベルリンの壁が建設される前の段階で、ある程度は西ドイツと東ドイツの行き来ができた時代です。

東ドイツの高校生テオとクルトは西ドイツに行き、現地でハンガリーの革命についてニュースを観ます。ソ連に対して革命を起こし、自由を得ようとするハンガリーの状況に感銘を受けた若者二人。彼らは自分の学校のクラスに戻り、ハンガリーの革命の犠牲者のために2分間の黙祷を捧げようと言います。

クラスの多数決で行われたハンガリーのための2分間の黙祷。これが後に大問題を引き起こし、彼らの人生を大きく変えます。

政府がこの2分間の黙祷を反政府的な行動と認知し、黙祷の首謀者を特定しようとします。そこでクラスメイトは2つの選択肢の間に挟まれるわけです。クラスを裏切るか、友人と団結するか。仮に政府に反対した場合、今後のキャリアに大きく影響します。そこで彼らはどんな選択をしたのでしょうか。

「僕たちは希望という名の列車に乗った」キャスト

監督・脚本
:ラース・クラウメ
原作者
:ディートリッヒ・ガルスカ
出演
:レオナルド・シャイヒャー、トム・グラメンツ、ヨナス・ダスラー、ロナルト・ツェアフェルト、ブルクハルト・クラウスナー

「僕たちは希望という名の列車に乗った」<感想・ネタバレ>

此の映画の見所は、政府が反政府行動として認知した2分間の黙祷の犯人を探す中で見えてくる、高校生の親世代の壮絶さです。

当時は戦争が終わって10年経つか経たないかの時期。つまり彼らの親世代は戦争に参加していたわけです。まして、舞台は東ドイツ。戦時中はナチスドイツの国であり、敗戦の結果ソ連は政権を握っている。

ナチスドイツに加担していたもの、ソ連側として戦ったもの、ソ連からドイツに裏切ったもの。そういう戦争の余波がまだまだ根深い時代なのです。

高校生の息子に語られてこなかった両親の戦争

主人公のテオは今回の黙祷の首謀者の親友です。彼の父は戦後の反ソ連の革命に参加しており、現在は肉体労働者として製鉄所で働いています。しかし息子のテオは高校をちゃんと卒業すれば、エリートコースを歩めるわけです。父としてはそちらを望んでいる。しかし息子は親友を裏切りたくない。

黙祷の首謀者であるクルトの父親は重要な役職についているエリート層です。ソ連の中でエリートの父親の息子が、ソ連政府に反対の意志を表明する黙祷の首謀者と判明すれば大変なことです。

また二人の旧友のクルトの父親は戦士しており、ソ連軍に従軍していました。彼は徹底的にナチスと戦ったとして息子は英雄視していたわけです。しかし、首謀者探しの中で、政府高官から、実は父親はナチスに寝返った裏切り者だったと知らされます。

自分が尊敬していた、祖国のために死んだはずの父親が実は裏切り者だったなんて。
彼の心の支えが一気に崩れ落ちます。

このように戦後すぐということで、戦争に参加していた両親の語られない過去が次々に判明していく。その状況に「戦争の傷跡癒えぬまま」といった感想をいだきます。

自分で考える人間は国家の敵である

この映画でハンガリーの革命について情報を教えてくれていた老人の言葉で、以下のような言葉が作中で語られます。

「自分たちでものを考えて行動する人間は国にとって邪魔な存在だ。」

「君たちは国家の敵だ。」

高校生である彼らはハンガリーの革命について知り、そこから自国の政府に疑念を抱き始め、自らの意思で抵抗の印として2分間の黙祷を捧げました。

国家は反対されては嫌なので、執拗に首謀者を見つけ出そうとし、非道な方法で生徒を傷つけ、仲を引き裂こうとします。

今月には選挙があります。

ナチスドイツは選挙で選ばれ、その結果虐殺などさまざま事態を引き起こしました。
どの政党を選ぶかで、未来が大きく変わることもあります。

選挙でどの党に投票するのか、誰の思想に賛同するのか、しないのか。

自分の未来にとって大事な決断とはなにか、自分だけでなく自分の子供のために選べることはなにか。

選挙を目前に控えたこの時期に、この映画は「考えること」を教えてくれます。