今日は数年ぶりに図書館に行った。
私が行った図書館の1階にはスターバックスが併設されており、そこでコーヒーを楽しみ、本を読むこともできた。
図書館では何かをするのに非常に集中できたし、快適な時間を過ごすことができた。
図書館ではなぜ集中できるのだろうか?
周囲の人の存在
周りの人が集中していることは、なんやかんや馬鹿にできない。
図書館なので、みんな読書に集中、もしくは勉強や調べ物に集中している。
僕は周りに影響を受けやすいところもあるので、周りの人が勉強を頑張ってたり、仕事をしていると、自分も頑張ろう!という気持ちになれる。
図書館にように周りの人が集中していなくて、しゃべっているだけでも周りに人がいるというのは効果があるように思う。
例えば自宅に一人でいるときなどを考えてみる。家なので周りには漫画やゲームなどがあったりする。お茶飲んだり、なんとなく片付けをしたり。他人に目がないと自由に好きなことができてしまうこともある。
だからカフェや図書館など外で作業するのは、集中出来る。
あともう一つ、自分が一番図書館でいいなと思ったのは、
休憩に本棚の間を歩ける
ことだ。
休憩に本棚の間を歩ける
私は本が好きだ。
中高生の頃は毎日学校帰りに本屋に行って、本棚を眺めてパラパラとページをめくるのが好きだった。
図書館にいると膨大な量の本にアクセスできる。本棚の壁の間を歩いているだけで、目に留まる背表紙に興味をひかれる。
しかもそれが読み放題なのだ。
本の中には、「別に買うほどでもなかったな」というものもたまにある。
だから読みたい本などを探して、概要を確認してみると買う前に判断ができる。
ちょうど今日読みたかった本を手にとった。
ずっと気になっていたが、高価だったので買うのをためらっていた本だ。
この本の内容をパラパラと見ていると、ちょっと自分にとって違和感があるなと思った。電子書籍ではこういうパラパラと立ち読みができないのも難点である。
図書館は勉強したり、本を読んだりするのに、1日居ても全く飽きない最高な場所だと改めて認識した。今後も近くの図書館があれば、通う生活をしてみたい。


















