こんにちは。しんいちです。
ここ数ヶ月で東京を離れるたびに感じていたのですが、
東京は音がうるさすぎますね。
- 電車の中のアナウンス
- 渋谷の交差点の広告
- パチンコ屋の音
- 選挙カー
- 車の走る音
- …etc
騒音と東京
「騒音」は環境基本法に挙げられている7つの公害(典型七公害)の一つとして挙げられています。
総務省の 「公害」とは の中で、騒音の定義は以下のように述べられています。
<定義>
一般には、不快な音、好ましくない音
わりと主観によるような定義ですよね。
僕なんかは夜間の工事の音や、車の走る音などがかなり気になるタイプです。
また近くに居酒屋があったこともあり、深夜の大声での会話などもとてもきになっていました。
騒音の影響
How Does Noise Pollution Affect People?
こちらは英語のニュースなのですが、騒音が人々に与える影響について、次のようなものが挙げられています。
- 心臓病のリスクが高まる
- 睡眠障害に陥る
- 健康と気分への悪影響
- 話し言葉によるコミュニケーションを妨げることにより、刺激、対人関係の乱れ、誤解、集中力の低下、作業能力の低下、自信の低下など
睡眠と心身への影響というのは非常に重要な問題です。
睡眠不足の悪影響に関してはこちら
騒音と思想
先日、箱根の強羅という土地に一泊しました。強羅は標高の高い位置にある温泉街で、坂が険しく、人も少ない場所でした。
そこで日の出をみるという経験をしたのですが、それは素晴らしいものでした。
静かな朝の光の中、鳥がさえずる以外に音は何もしてきません。
そのような環境の中で、頭に思い浮かんだことをノートに書くと、いつも東京のカフェで書くよりも穏やかな気持で書くことができます。
また、穏やかな気持で書くと、より深い思考に到達できる気がするのです。
静寂と思想の深さには少なからず影響があるでしょう。
哲学者は隠遁生活をするというのも、人里離れて、静かに施策を深めるためだったのだと思います。
逆に東京はどうでしょう。
僕はまるでパチンコ屋の中にいるような感覚すら覚えます。
当然場所によっては、静かなところはたくさんあるのですが、
六本木や渋谷の大通り、交差点にいくと本当に大きな音で広告が流れています。
人の話し声や、車の行き交う音。
そういう環境が東京の魅力の一つだと言われれば確かにそのとおりなのですが、自分としてはもう少し静かな環境のほうが考えることがしやすくなります。
東京で静かさを得るにはどうしたらいい?
ではもっと思考に集中するにはどうすれば良いのでしょうか?
とてもシンプルに考えれば耳栓が実用的だと思います。
以下の商品は飛行機用の耳栓です。
飛行機では隣の人のいびきがうるさかったり、夜行バスは車のすれ違う音がきになったりとなかなか眠れないときもあります。
そういう時に耳栓は最適です。特にこちらは飛行機用なので気圧に強い仕様になっているようですので、気軽に使えるのがいいです。
また、最近はノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンがあります。
いままで使った中で一番静かになったのは、BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンです。
音楽を流すと同時に、外の音を遮断してくれるので深く集中することが出来ます。
個人的にはイヤホンよりもヘッドホンのが耳をカバーしてくるので静かさをさらにかんじることができました。


















